耳・鼻・のど耳・鼻・のど

耳・鼻・のど耳・鼻・のど

耳の疾患耳の疾患

よくある耳の疾患

中耳炎発熱・耳痛・耳だれ・聞こえにくさ

急性中耳炎

お子様はおとなと比べ耳管が太くて短く、鼻からのばい菌が中耳腔に流れやすいため、急性中耳炎をおこしやすいです。
起炎菌としては肺炎球菌やインフルエンザ菌、次いでモラキセラ・カタラーリスの頻度が高いです。症状として、発熱、耳痛、耳だれをきたします。抗菌薬の内服を行いますが、なかなかよくならない場合は、抗菌薬の点滴や鼓膜切開が必要となる場合もあります。

急性中耳炎

滲出性中耳炎

原因、症状
耳管機能が未熟な小児では中耳腔(鼓膜の内側の空間)に貯留液が溜まる滲出性中耳炎になりやすいです。鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大も耳管機能低下の一因となります。急性中耳炎のような耳痛や発熱はきたしませんが、聞こえにくさの原因になります。症状としては耳がつまった感じや聞こえにくさなどですが、乳幼児ではその状態に慣れてしまっていて自分から訴えることはあまりありません。滲出性中耳炎の状態が続いていると言葉の発達に影響がでたり、長期的には鼓膜がへこんで奥の骨にくっついてしまう癒着性中耳炎や骨を溶かす真珠腫性中耳炎に進行することがあります。
治療について

治療は鼻・副鼻腔炎の内服治療や鼻ネブライザーや鼻汁の吸引を行って、鼻咽腔の状態の改善に努めます。また中耳腔にたまった貯留液の排出を促す薬の内服を行ったり、鼻から中耳腔に空気を送る通気処置を行います。それでも滲出性中耳炎の改善が乏しく、聞こえにくさが続いていたり、鼓膜のへこみが大きい場合には鼓膜に換気チューブを挿入する手術的処置が検討されます。鼓膜換気チューブにより中耳腔に空気が入って聞こえがよくなり、また鼓膜のへこみ進行の防止も期待できます。

治療について

慢性中耳炎

中耳炎が続いて、鼓膜に穴があいたまま治らなくなった状態です。鼓膜に穴があることで音をロスして聞こえにくさの原因になったり、耳だれがでたりします。中耳の炎症をそのままにしておくと、長期的には加齢性の難聴も進みやすいです。鼓膜を閉じて乾燥した耳にすること、聴力改善を目的とした手術治療があります。鼓膜だけの手術の場合は鼓膜形成術が行われます。病変が耳小骨・鼓室内粘膜(中耳の粘膜)にも及んでおり、鼓膜の手術のみでは耳だれをなくすことや聴力の改善が期待できないときには、鼓室形成術により耳小骨周囲や鼓室内粘膜の清掃、伝音再建(音の伝えの仕組みを作り直す)、鼓膜形成を行います。

先天性真珠腫

赤ちゃんがお母さんのおなかの中にいるときに、中耳に上皮が間違って入ってしまい、真珠腫というかたまりが形成されたものです。後天性の真珠腫とは違い、鼓膜の形に関係なく起こります。治療は鼓室形成術という手術です。

真珠腫性中耳炎(後天性)

鼓膜がへこみ、そこに耳垢がたまり、真珠のような白色の塊(真珠腫)を形成します。メカニズムは不明ですが真珠腫により骨が溶けていきます。するとさらに鼓膜のへこみが大きくなり耳垢がたまり、真珠腫が広がっていきます。細菌感染が生じると耳だれがでたり、耳小骨が破壊されれば難聴をきたします。骨破壊が高度に進行すると、顔面神経麻痺や難治性めまい、髄膜炎をきたします。治療は手術です。真珠腫の除去、鼓膜がまたへこむことの防止、術後も乾燥した耳が維持できること、可能であれば聴力の改善(術前の聴力が良い場合は聴力の維持)を目的とした鼓室形成術となります。

耳管機能障害耳が詰まっている、声が響く

日常生活で飲み込む動作などをすると耳管が一時的に開き、耳の中の圧力を自然と抜いているのですが、何らかの理由で圧が抜けなくなっている状態を「耳管狭窄症」といい、耳が詰まっている感じがします。
逆に耳管が閉まらず開きっぱなしになっている状態を「耳管開放症」といい、声を出すと自分の中で響いているような違和感があります。頭を下げたり、横に寝転がったり、鼻をすすると症状が楽になりますが根本的な解決にはなりません。内服や点鼻、耳の処置を行います。

耳管機能障害
外耳炎耳のかゆみ、耳の痛み、耳だれ

耳の入り口から鼓膜までの間に炎症が起きた状態です。
耳のかゆみ、耳の痛み、耳だれの原因になります。綿棒などでの耳そうじをし過ぎると外耳道の皮膚に炎症が起こります。まずは耳の中をきれいにすることが大切ですので、通院が必要です。耳の中を清掃した上で、軟膏や点耳薬で治療を行います。
症状が強い場合は抗菌薬や痛み止めの内服を併用します。

外耳炎
耳垢
(みみあか・じこう)

耳垢(みみあか・じこう)とは、鼓膜や外耳道の古くなった皮膚などが体内の分泌物と混ざって耳の中にできた垢です。乾性耳垢(カサカサした耳垢)と湿性耳垢(ベトベトした耳垢)があり、日本人は乾性耳垢が多いです。

人間のからだは耳垢を自然と耳の入り口に押し出していく自浄作用があるので、毎日耳掃除をする必要はありません。むしろ耳掃除で耳垢を逆に押し込んでしまうことがあり、そうするとご自身で取り除くのは難しくなりますが、耳鼻咽喉科での適切な処置で取り除きますのでお気軽に受診してください。

また、お子様は耳の穴がせまく、自浄作用がうまくいかずに耳垢がたまってしまうことがあります。
院長は数多くの術後耳の処置にたずさわってきました。処置しにくい耳の形状の方の耳垢にも対応させていただきますので、「たかが耳掃除で」と思わず、お気軽に受診してください。耳垢をきれいに取り除くだけで、格段に聞こえがよくなった!と喜ばれる患者様もいらっしゃいます。

耳垢(みみあか・じこう)、耳かき・耳そうじ
外耳道真菌症耳が痛い、耳だれが出る、耳がにおう、聞こえにくい

耳の中に真菌、いわゆるカビが生えた状態です。耳の中にカビが生えるというのはショッキングかもしれませんが、外耳道の皮膚の状態がよくないと、真菌感染をきたすことがあります。症状として、耳が痛い、耳だれが出る、耳がにおう、聞こえにくいなどがあります。点耳薬のみではよくなりにくいので、こまめに通院いただき、耳の中をきれいにする必要があります。

外耳道真菌症
突発性難聴
突然耳が聞こえなくなる

内耳が障害されることで突然に難聴をきたす疾患です。耳鳴や耳閉感、めまいなどの症状が随伴することもあります。
原因はウイルスや循環障害等が推測されていますが詳細は不明です。突発性難聴に対する治療はできる限り早期に行うのがより良い回復のために望ましいとされています。通常は1~2ヶ月で症状は固定します。ステロイド、ビタミン剤・循環改善剤による治療を行います。ステロイドは副作用もあるため、使用困難な場合にはステロイドは使用せずビタミン剤や循環改善薬のみによる治療を行うこともあります。聴力の予後については、完治する症例、改善するも完治しない症例、不変例が各々3分の1程度の割合といわれています。高齢者やめまいを伴う場合、高音域の強い難聴を伴う場合、難聴の程度が重症の場合、発症から日数が経過している場合には改善率が悪いと予測されます。

突発性難聴
顔面神経麻痺顔が曲がっている・片目が閉じにくい
顔面神経麻痺とは
顔面の表情筋の運動にかかわる顔面神経(第7脳神経)の障害によって、顔面神経麻痺が起こります。中枢性と末梢性とに分けられ、耳鼻咽喉科では末梢性の顔面神経麻痺の対応を行います。末梢性の顔面神経麻痺の原因の多くは、単純ヘルペスウイルスの再活性化による顔面神経の障害でベル麻痺と呼ばれます。
症状

症状は、急に口から水がこぼれだした、口元が曲がっている、眼がつむれないなどです。また、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化により顔面神経麻痺が起こることもあります。その場合は外耳道や耳介に皮疹が出たり、めまいや難聴症状が出たりすることがあり、ハント症候群と呼ばれます。なるべく早期に抗ヘルペス薬やステロイド治療を行うことが望ましいです。糖尿病や高血圧などの合併症をお持ちの方やご高齢の方はステロイドによる副作用が心配されるため、連携病院をご紹介することがあります。

症状症状
中枢性の顔面神経麻痺の対応
中枢性の顔面神経麻痺は脳出血、脳梗塞、脳腫瘍などを原因として起こり、命にかかわる可能性があるので脳神経内科や脳神経外科のある総合病院をすみやかに受診することが望ましいです。

鼻の疾患鼻の疾患

よくある鼻の疾患

副鼻腔炎膿んだ鼻汁、鼻づまり

急性副鼻腔炎

病原体が鼻の中に入ると、鼻粘膜が腫れあがって炎症を起こします。この鼻炎が進行すると副鼻腔と鼻腔をつなぐパイプがせまくなり、副鼻腔炎を起こします。症状としては膿んだ鼻汁、鼻づまり、鼻水がのどに流れ込んだり、頭やほほの部分が痛くなったりします。抗菌薬の内服で治療を行いますが、なかなか治らない場合は抗菌薬の点滴治療が必要となります。

急性副鼻腔炎

慢性副鼻腔炎(蓄膿症・ちくのう)

副鼻腔炎が長く続いている状態です。手術をしない治療としては、マクロライドという種類の抗菌薬を使用することで、炎症を抑えたり、粘液が作られすぎないように抑えます。その他にネブライザー療法も効果があるといわれています。それでもよくならない場合は、手術治療(内視鏡下副鼻腔手術)も選択肢となります。

好酸球性副鼻腔炎

好酸球性副鼻腔炎は、両方の鼻の中にポリープがたくさんでき、手術をしてもすぐに再発してしまう難治性の慢性副鼻腔炎ですので、手術治療後も、ステロイド点鼻等行いながら経過観察が必要です。手術後に再発された場合は分子標的薬が使用されることもあります。
この病気は気管支喘息とアスピリンアレルギーを合併されている患者様も多いので、解熱剤などでアスピリン系のお薬を使わないように注意が必要です。

鼻出血(はなぢ)

鼻から血が出ている状態です。鼻の手前から出血していることが多いですが、奥の方から出血していることもあります。鼻をぶつけたなど外傷によるものもありますが、特に原因がないことも多いです。

鼻の手前側からの出血であれば、鼻翼(びよく)を両側から指でつまんで正しく圧迫すれば止めることができます。ティッシュを鼻に詰めても止まることはありますが、鼻の入り口は傷つきやすいので触りすぎることで粘膜が傷ついて余計出血してしまうこともあります。
鼻血が止まらないときは危険ですので受診をおすすめします。

鼻出血(はなぢ)
嗅覚障害においがしない

においがしない、わかりにくくなった状態です。嗅覚は味の感じ方に大きく影響しますので、「最近ごはんがおいしく感じられなくなった」という場合、嗅覚が悪くなっていたということもあります。
外傷歴、既往歴や内服歴などをていねいに問診し、鼻の中を内視鏡で観察して物理的な問題がないかを診たりします。CT等の検査をすることもあります。診断した上で、患者様に応じた治療を行います。

鼻ポリープ(鼻茸)

鼻ポリープは鼻茸(はなたけ)ともいわれ、鼻の中にできる涙のしずくのような形の増殖性病変です。成熟した鼻ポリープは皮をむいたブドウに似ています。鼻ポリープは炎症している状態なので、がんのリスクがあるわけではありません。
鼻ポリープは感染が治まれば自然に消えるものもあれば、次々できて消えないものもあります。治療はお薬で鼻ポリープを小さくする方法や、よくならない場合は手術を行うこともあります。

鼻中隔彎曲症
(びちゅうかくわんきょくしょう)鼻づまり

鼻の真ん中を仕切る壁(軟骨や薄い骨)が左右のどちらかに強く曲がり、鼻づまり症状をきたしている場合、鼻中隔湾曲症と診断します。
軽い湾曲を含めれば成人の8割以上にみられますが、鼻づまり症状がなければ病気としては扱いません。アレルギー性鼻炎を合併して鼻粘膜が腫れると、より鼻づまり症状は強くなります。鼻づまり症状がひどければ、鼻中隔の曲がっている部分の軟骨や骨を除去して、鼻中隔をまっすぐにする鼻中隔矯正術という手術を受けることで、症状の改善が期待できます。

のどの疾患のどの疾患

のどの疾患

急性扁桃炎・急性咽喉頭炎発熱、のどの痛み

口蓋扁桃の急性炎症で、細菌感染により生じます。発熱やのどの痛みがでます。抗菌薬による治療を行います。お薬でなかなか治らなければ、点滴治療が必要になることもあります。

急性扁桃炎・急性咽喉頭炎
溶連菌咽頭炎のどや扁桃の痛み・腫れ、発熱、発疹、全身の倦怠感

溶血性連鎖球菌という細菌に感染しておこる咽頭炎です。鼻やのどの粘膜、扁桃などに感染することが多く、のどや扁桃の痛み・腫れ、発熱、発疹、全身の倦怠感などの症状があります。
当院では溶連菌咽頭炎の高感度な検査ができますので、早期に適切な治療をはじめられます。この病気は抗菌薬をきちんと内服することでほとんどの場合はよくなりますが、腎臓に影響することがありますので、注意が必要です。

溶連菌咽頭炎
扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍発熱やのどの痛み、口が開きにくい、くぐもった声

扁桃周囲炎は口蓋扁桃の炎症が周りに広がったものです。膿瘍ができて扁桃周囲膿瘍となることもあります。発熱やのどの痛みに加え、口が開きにくい、くぐもった声になるなどの症状が出てきます。のどの腫れが悪化すると、呼吸が苦しくなることもあります。抗菌薬による治療を行います。扁桃周囲膿瘍の場合は、入院して扁桃周囲を刺したり切ったりして膿を取り出す処置が必要になることがあります。

扁桃周囲炎・扁桃周囲膿瘍
扁桃肥大・アデノイド増殖症鼻づまり、いびき、無呼吸

乳幼児健診や学校健診で指摘されることが多い病気です。
口蓋扁桃や鼻の奥にある咽頭扁桃(アデノイドといいます)が大きくなっている状態です。そのため鼻や口で息をする通り道がせまくなります。鼻づまり、いびき、無呼吸などの原因になります。
寝ている間呼吸が止まっていることがある、十分に眠れず日中眠たくなるなど症状が悪くなれば、手術をすることがあります。

扁桃肥大・アデノイド増殖症
喉頭浮腫・急性喉頭蓋炎のどの痛みや飲み込みにくさ

舌の付け根にある喉頭蓋に生じた急性炎症疾患です。のどの痛みや飲み込みにくさなどの症状がでます。喉頭蓋の腫れがひどくなると、呼吸困難・窒息をきたす可能性があり救急医療機関への受診が必要となります。

喉頭浮腫・急性喉頭蓋炎
声帯炎声がガラガラ

かぜをひいたりしてて声がガラガラになったり、声帯に炎症を起こした状態です。
内視鏡でのどを診ると、声帯が赤く炎症を起こしたり、腫れていたりして、声帯を振動させて声を出すことが難しくなっています。治療法としては、声を使わない、加湿をする、休息を取る、炎症を抑えるうがい薬を使う、ステロイド吸入をするなどの方法で、なるべく早くよくすることができます。のどが湿っている状態を保つとよいので、保湿マスクをするなどをお勧めします。

声帯炎
声帯ポリープかすれ声

声帯にポリープができてかすれ声になります。声をよく使うお仕事の人がなりやすいです。まずは声を使いすぎないように注意が必要です。
また、たばこを吸われる場合は禁煙が望ましいです。それでもポリープが小さくならなければ手術(喉頭微細手術)も選択肢になります。

喉頭異常感症イガイガする、何かつかえている、痛い、なんとなく気持ち悪い

のどのあたりに、イガイガする、何かつかえている、痛い、なんとなく気持ち悪いなど感じている状態です。
ストレスなどが原因といわれていますが、はっきりとは分からず、長引くことがあります。症状に応じて内服を行います。

味覚障害味がわからない

味が分かりにくくなったり、味を感じなくなってしまった状態です。嗅覚障害を合併していることもあります。原因ははっきりしていませんが、病気の後遺症、加齢による味蕾(舌の味覚を感じる部分)の機能低下、亜鉛不足、ストレスなどが原因として考えられます。
亜鉛などの内服の他、全身の栄養状態をよくすること、歯科医院で口腔内をきれいにすることでよくなることがあります。

頭頸部腫瘍(舌がん・咽頭がん・喉頭がん)

頭頸部腫瘍(がん)患者は、喫煙歴、飲酒歴、あるいはその両方があることが非常に多く、長期、かつ量が多いほどリスクは高くなります。
早期に分かって治療することが良好な予後につながります。