難聴・補聴器難聴・補聴器

難聴・補聴器難聴・補聴器

「聞こえ」の診療について

院長は耳鼻咽喉科疾患の中でも、とりわけ耳の診療に自信があります。聞こえのご相談はおまかせください。

「聞こえ」の診療について「聞こえ」の診療について

難聴とは難聴とは

難聴とは、耳の聞こえが悪くなった状態のことをいいます。原因は生まれつきの先天的なものと後天的なものにわかれます。
先天的なものとしては内耳の奇形や妊娠期間中の感染症(主に先天性風疹症候群)などがあります。
後天的なものとしては感染症、聞こえの神経に何らかのトラブルが起こった、加齢性の変化などたくさんの原因が考えられます。

難聴とは

難聴が疑われる症状

  • こども
    の場合
  • おとな
    の場合
  • 症状

    • 乳幼児健診、園や学校健診の聴覚検査で精密検査が必要といわれた
    • 呼びかけてもあんまり反応しない
    • 発語が月齢のわりに遅い
    • 何をしゃべっているか分かりにくい
    • 大きい音で動画を見たがる
  • 原因となること

    • 先天的な内耳奇形
    • おたふくかぜ
    • 内耳の発育不全
    • 滲出性中耳炎
    • 母体のウイルス感染
    • 真珠腫性中耳炎
    • 難聴家系による遺伝
    • 耳垢
  • こどもの難聴の特徴

    出生時聴覚スクリーニング検査では異常がなくても、成長に伴い聞こえの不具合が出てくることがあります。
    「何か音が鳴っている」ことは分かっていても、「具体的に何をしゃべっているか」となると聞きこぼしが出てきます。

    • 音がするのはわかる!
      音がするのはわかる!音がするのはわかる!
    • 音がするのはわかるけど、
      何を言ってるかはわからない
      音がするのはわかるけど、何を言ってるかはわからない音がするのはわかるけど、何を言ってるかはわからない

    軽度・中等度の難聴では、周りがさわがしい場所や何人かで話をしているときに特に聞きこぼしが多くなります。一方、周りが静かで一対一で話しているときはそれなりに聞き取れるので比較的反応が良好です。

    また、保育園等の集団生活は聞きとりにくい状況ではあるのですが、先生の声が大きいと、ちゃんと聞き取れてはいなくても「あ、先生が呼んだ」ということには気づきますし、周りのお友達の行動を見て、「次はお部屋に入るんだな」など気づいて同じ行動を取れたりするので、先生からは「〇〇ちゃんの聞こえで気になることはないです」と言われることもあります。

    健診で精密検査が必要になった場合だけでなく、気になることがある場合は、聞こえの検査を受けてみるのがおすすめです。中には中耳炎が原因だったり、耳垢が自然に排出されにくい耳の形をしているために耳垢がたまっていて、適切に処置をすると聞こえるようになったりするお子様もいらっしゃいます。

  • 小さなお子様でも検査が可能です

    広い聴力検査室ですので、一人では検査室に入るのを嫌がるお子様でも、おうちの方と一緒に入っていただけますので、安心して検査を受けられます。
    ヘッドホンをつけてのボタン押し検査がまだ難しい小さなお子様の場合は、耳にプローブをあてるのみで、ある程度まで聞こえているかを推定できる他覚的な聴力検査機器(DP-OAE)を用意しています。DP-OAEで良好な結果が出ない場合やどうしても当院での検査が難しい場合は、脳波の検査(聴性脳幹反応:ABR)ができる医療機関をご紹介させていただきます。

    小さなお子様でも検査が可能です小さなお子様でも検査が可能です
  • 症状

    • 言葉が聞きとれず、聞き返しが多い。
    • グループで話しているときに、聞きとれてないけど聞き返すわけにもいかず愛想笑いやあいづちをうっている。
    • 大事な会議で聞きとれず話についていけない。
    • テレビの音量が大きいと家族に指摘される。
  • おとなの難聴の特徴

    難聴は命の危険はないかもしれませんが、日常生活にマイナスの影響が大きいのが困りものです。
    「聞こえないから人と話すのが嫌になった」「みんなが遠慮するのが分かって習い事を辞めた」「仕事を続けるのをあきらめた」など、つらいことがあります。このことが原因で、引きこもりになったり、しゃべらなくなったり、シニアの場合は認知機能が著しく低下してしまうこともよくあります。
    ことばの聞き取りに関わる脳の領域が衰えないうちに、補聴器で耳の刺激を入れてあげることがおすすめです。

当院でできる
聞こえの検査

クリニックでは電話ボックス型の聴力検査室が一般的ですが、当院は総合病院並みの遮音性能がある広い聴力検査室を特注していますので、精度の高い検査を受けていただけます。

標準純音聴力検査・簡易聴力検査

音を聞いて、聞こえた時点で返事をしてもらう検査です。音には高低があり、1種類ではありません。どれくらいの高さの音がどれくらい聞こえているかが分かります。

語音聴力検査(言葉の聞きとり)※要予約

単音節語表(ア、イ、ウ、エ、オなど)のリストを同じ音圧や、いろいろな音圧に変えて聞き、正答率を出します。この成績を参考にし、補聴器が有効か、またどんなタイプの補聴器が向いているかを選ぶことができます。

ティンパノメトリー

外耳道にプローブを挿入して鼓膜の動きを測定します。滲出性中耳炎の診断や中耳圧を知るのに有効な検査です。

耳小骨筋反射(SR)

耳小骨の一種であるアブミ骨に付着するアブミ滑筋は収縮することにより大きすぎる音から内耳を守る役目をしています。この検査では、音を入れて、そのアブミ滑筋の反射をみることができます。

耳音響放射検査(OAE)

耳音響放射は外耳道で記録される蝸牛由来の音響現象です。外耳道にプローブを挿入して音を出し、反響音を検出します。他覚的聴力検査としてある程度まで聴力閾値を推定することができます。

補聴器をお考えの方へ補聴器をお考えの方へ

  • 補聴器をクリニックで
    選ぶメリット

    「補聴器を買ったけど、合わないからつけなくなった」という話を聞いたことはありませんか?
    聞こえにくいことに耳が慣れてしまっている方が補聴器を装用すると、必要な音だけでなく周りの雑音も大きくなるので、それがうるさく感じたりストレスになったりするのが原因です。

    補聴器はつけてすぐに快適に使えるものではなく、本人の努力とご家族の協力が必要です。必要な音量の7割程度から始めます。多少はうるさく感じると思われますが、常時補聴器を装用することで耳を慣れさせて、さらに音量を上げていきます。そうすることで聞きとりに必要な音量をいれることができるようになります。
    耳鼻咽喉科では正しく聴力検査して、ご本人に合うように適切に調整できるのが大きなメリットです。

    はじめて補聴器を考えている方、今の補聴器に不満がある方、まずはお気軽にご相談ください。

    診察室
    聴力検査室
  • 補聴器導入の流れ

    1. 01診察・検査

      初診は午前診もしくは午後診で行います。WEB予約またはお電話でご予約ください。
      まずは診察し、その後必要な検査を行います。

    2. 02結果説明

      検査結果を分かりやすくご説明します。補聴器の適応があり、患者様も補聴器装用をご希望される場合は、後日補聴器外来(専門外来)を受診いただきます。

    3. 03補聴器の選定

      2回目は専門外来ですので、時間を気にせずゆっくりと補聴器についてお話を聞いていただけます。
      認定補聴器技能者がマンツーマンであなたに合う補聴器を一緒に選ばせていただきます。
      ご希望の方はレンタルいたしますので、ご自宅でしばらく装用し、使用感を確かめてください。

    4. 04補聴器の購入

      しばらく使用してみて違和感がなければご購入となります。
      気になることがあれば違う補聴器を選び直すことができますのでおっしゃってください。

  • 補聴器購入にかかる
    費用と医療費控除・自治体の補助

    補聴器購入にかかる費用と医療費控除・自治体の補助

    補聴器は種類や性能によってお値段が大きく異なりますが、25万円前後であることが多いです。
    決してお安いものではありませんので、どんなことでもご相談いただき、納得いくものをお選びください。ご購入後も違和感があれば、遠慮なくおっしゃってください。

    補聴器のご購入は自費となりますが、生活にとって必要なものなので、ほとんどの補聴器購入は医療費控除の適用となります。また、補聴器の購入は非課税です。
    控除を受けるためには、補聴器相談医による「補聴器適合に関する診療情報提供書」が必要です。院長は補聴器相談医の資格を持っておりますので、ご購入の際にお声がけください。

    一部の市町村では、補聴器購入補助事業を行っています。当院は補聴器購入補助事業に対応できる指定医療機関です。詳しくはお住いの市町村にお問い合わせください。