めまい、摂食・嚥下めまい、摂食・嚥下

めまい、摂食・嚥下めまい、摂食・嚥下

めまいめまい

院長はめまい平衡医学会の会員で、めまいの分野で博士号学位を取っています。
問診、聴力検査、CT、眼振検査、重心検査など充実した設備でめまいについて適切に診断し、診断に基づいて治療を行います。
つらいめまいでお悩みの方はぜひ当院にご相談ください。

めまいが起きたら

急にめまいが起こるとびっくりしますが、まずは安静にして楽な姿勢をとってください。めまいの際、麻痺や意識を失ったり、激しい頭痛がなければ命に関わるめまいである可能性は低いです。

めまいの検査

めまいの症状に応じて、必要な検査を行います。

問診

問診
めまいの状況について、お話を聞かせていただきます。

検査

  • 眼振検査

    眼振検査

    赤外線下に眼振の検査をします。

  • 聴力検査

    聴力検査

    聴力に問題がないか検査します。

  • 重心検査

    重心検査

    からだのふらつきについて調べます。

  • CT検査

    CT検査

    めまいを引き起こす病気があるか、画像検査します。

めまいを起こす
主な病気

良性発作性頭位めまい症
頭を動かした時

特定の頭位や頭を動かしたときに、めまいが誘発される疾患です。
剥がれた耳石が三半規管に迷入することが原因とされています。めまいの性状はグルグルであったり、グラグラであったり様々ですが、しばらくじっとしていれば落ち着いてきます。ただし頭を動かすと、まためまいが誘発されます。

自然治癒する可能性が高い疾患ですが、めまい症状が強いときは抗めまい薬や制吐薬等による対症療法を行います。頭位運動を積極的に行って、三半規管内で耳石が動くことに体を慣れさせることも治療になります。

良性発作性頭位めまい症
メニエール病
難聴や耳閉感が起こる

聴覚症状(難聴や耳閉感など)を伴うめまいを繰り返す疾患です。内耳のむくみ(内リンパ水腫)が原因とされています。めまいの急性期には抗めまい薬や制吐薬を使用したり、急性の難聴に対してステロイドを使用することもあります。発作の予防には、生活習慣の改善(充分な水分摂取、ストレスの回避や有酸素運動)、抗めまい薬や利尿薬、利水作用のある漢方薬等の薬物治療を行います。

メニエール病
前庭神経炎
激しい回転性のめまい

激しい回転性のめまいをきたします。聴覚障害はきたしません。ウイルス感染による前庭神経の炎症が主な原因と推測されていますが、明らかにはなっていません。徐々にめまい症状は改善してきますが、時間を要します。急性期には安静、抗めまい薬や制吐薬による対症療法を行いますが、その後は早期離床し、めまいのリハビリを行うことが大切です。

前庭神経炎
突発性難聴
突然耳が聞こえなくなる

内耳が障害されることで突然に難聴をきたす疾患です。耳鳴や耳閉感、めまいなどの症状が随伴することもあります。
原因はウイルスや循環障害等が推測されていますが詳細は不明です。突発性難聴に対する治療はできる限り早期に行うのがより良い回復のために望ましいとされています。通常は1~2ヶ月で症状は固定します。ステロイド、ビタミン剤・循環改善剤による治療を行います。ステロイドは副作用もあるため、使用困難な場合にはステロイドは使用せずビタミン剤や循環改善薬のみによる治療を行うこともあります。聴力の予後については、完治する症例、改善するも完治しない症例、不変例が各々3分の1程度の割合といわれています。高齢者やめまいを伴う場合、高音域の強い難聴を伴う場合、難聴の程度が重症の場合、発症から日数が経過している場合には改善率が悪いと予測されます。

突発性難聴
中耳炎によるめまい

中耳の炎症が内耳に波及してめまいを起こすことがあります。特に真珠腫性中耳炎により半規管の骨が溶かされて穴があいた状態(瘻孔)になると難治性のめまいをきたします。

中耳炎によるめまい
聴神経腫瘍
難聴や耳鳴りが起こる

聞こえの神経である第8脳神経の腫瘍です。
初発症状としては進行性の難聴や急性発症の難聴、耳鳴りなど聞こえに関しての症状が多いです。めまいが初発症状となることは、聞こえの症状よりは少ないです。

聴神経腫瘍
脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)
急激なめまい

椎骨脳底動脈領域の血流減少により脳が一過性に虚血状態となりめまいをきたす疾患です。頸部の回旋、過伸展などで、急激にめまいが起こり、数分~数十分持続することが多いですが、24時間は超えません。脳神経内科でのMRI・MRA検査をおすすめします。

脳循環障害(椎骨脳底動脈循環不全症)

摂食・嚥下摂食・嚥下

こどもの摂食嚥下

こどもの摂食嚥下

お子様の食べる力は、体格、歯の本数、運動発達状況などの影響により個人差が大きいです。身長体重が成長曲線に沿って伸びていて月齢に応じた発達ができていれば問題ないことが多いですが、食事の固さをお子様に合わせたり、必要なエネルギーを摂れるよう食事内容を工夫したり、集中して食事できるよう環境を整えることで見違えるように成長されることもあります。

こんなことありませんか?
  • 離乳食が進まない
  • やわらかいものしか食べられない
  • 食が細く身長体重があまり増えない
  • かまない
  • 丸飲みしている
  • 口にためこんだまま飲み込めない
  • 食べるのが遅い

おとなの摂食嚥下

おとなの摂食嚥下

早期に対応することで摂食機能の維持向上が期待でき、栄養状態がよくなります。「最近なんだかおかしいな」と感じたら、お早めにご相談ください。

こんなことありませんか?
  • やせてきた
  • 同じ量でも食べるのにかかる時間が長くなった
  • 食べるときに咳が出ることが増えてきた
  • 飲み物や唾液を飲み込んだ
    時にむせる
  • 飲み込んだ後に口やのどに食べ物が残っている
  • 食べ物が口からこぼれる
食べ物が口からのどを
通るまで

食べ物が口に入ってからのどを通っていくまでに、5段階の流れがあるといわれています。

  1. 1. 先行期
    先行期
    摂食
    食べ物を認知する。
    「これはカレーだ」
    「彩りがいい」
    「いいにおい」
    「おいしそう」
  2. 2. 準備期
    準備期
    摂食
    咀嚼する。
    砕いた食べ物と唾液を混ぜ合わせて飲み込みやすいように食塊を作る。
  3. 3. 口腔期
    口腔期
    摂食嚥下
    食塊をのどへ送り込む。
  4. 4. 咽頭期
    咽頭期
    嚥下
    「ごっくん」と飲み込む。
    ※ここで食べ物が食道でなく気道に入ることが、「誤嚥(ごえん)」です。
  5. 5. 食道期
    食道期
    嚥下
    食塊を食道から胃に運ぶ。
摂食嚥下機能が弱まる原因

以前は摂食嚥下障害というと、脳梗塞で麻痺を起こした人の病気、というイメージでした。
しかし、今は特に原因になる病気がなくても摂食嚥下が難しくなる方が増えています。超高齢社会の中で、シニアの50%が摂食嚥下機能低下しているという調査もあるくらいです。

検査方法

患者様の状態とご希望に合わせて必要な検査を行います。

反復唾液嚥下テスト(RSST)

何も口にしていない状態で、唾液を飲み込む運動を30秒間繰り返します。飲み込む運動の間、測定者は喉頭隆起および舌骨に指をあてて、嚥下回数を数えます。30秒間に3回できれば正常値とします。

改定水飲みテスト

冷水3mlを飲み込み、その後追加で2回唾液を飲み込みます。その時の様子を観察し、評価します。

フードテスト

ティースプーン1杯のプリンを舌背前部に置いて食べ、その後追加で2回唾液を飲み込みます。その時の様子を観察し、評価します。

嚥下内視鏡検査(VE)

食べ物を口に入れて飲み込むまでの一連動作を内視鏡を用いて観察します。当院で採用しているの内視鏡は直径が2.6mmと細いので、かなり痛みの少ない検査ができます。被ばくのリスクがなく、普段口にしている食べ物を使って嚥下状態を検査できるのがメリットです。

嚥下造影検査(VF)

X線を当てながら、バリウムでできた飲食物を口に入れて飲み込むまでを観察する検査です。飲み込んだものが食道に入ったか気道に入ってしまったかを確認することができますが、検査ができる機関が限られること、被ばくすること、普段食べているものでの検査ができないというデメリットもあります。当院ではVFではなく、VEでの検査となります。

機能の維持・向上
  1. 1.口腔衛生環境を整える

    歯の本数が少ない、入れ歯が合っていない場合は歯科医院で調整してもらうことで改善が見込めます。
    お口の中が汚れている、唾液が少ないなども摂食嚥下機能が低下する原因ですので、定期的な歯科受診をおすすめします。

  2. 2. 食べる力をきたえる

    全身の筋力と、食べるために必要な舌の力は相関しているので、まずは日常の活動量を増やすことが大切です。食べることと話すことはだいたい同じだけの運動量が必要になるので、「話す」「笑う」「歌う」など、何でもいいのでお口を使うのも大切です。
    飲み込む力をきたえるためのトレーニングもあります。

  3. 3. お食事の形態を合わせる

    食べる力とお食事の形態が合っていないと、むせたり、誤嚥したりする危険性が高まります。
    しかし、やわらかくすればいいというわけではありません。やわらかい食べ物は水分が多いので、必要なエネルギーが摂れず、やせてしまう原因になります。
    お口の中でバラバラになりやすい炒め物をあんかけにしたり、卵焼きにマヨネーズを入れてのどの通りを良くしたり、工夫次第で美味しくて食べやすいお食事になります。

管理栄養士による相談

当院には摂食嚥下リハビリテーション学会所属の管理栄養士が在籍しており、外来によるご相談が可能です。

  • 今のお食事量の栄養価計算
  • 摂食嚥下機能に合った食事方法
  • 摂食嚥下機能を高めるためのリハビリテーション
  • ご自宅での調理指導

このような内容に応じることができ、栄養相談は保険適用となります。
※月2回まで各30分栄養相談実施時に、食べる力に応じた食品のサンプルを提供いたします。
ご家族のほか、ヘルパー、ケアマネージャー様などが同席していただくこともできます。

管理栄養士による相談